石川県道74号小矢部津幡線(おやべ つばた せん)

 

種類:主要地方道


起点:桜町交差点(富山県小矢部市桜町字雀谷1277)



終点:(河北郡津幡町字上河合ワ1番1地先)



総延長:

8,584m(富山県内区間の実延長)…(1)

2,077m(石川県内区間の実延長)…(2)

    (1)と(2)の合計=10,661m


概要:富山県小矢部市から同市宮島峡を通り,石川県津幡町河合谷地区に至る路線。

 


*富山・石川県境

 


起点から概ね北西方向に進み,国道8号小矢部バイパスを渡って,小矢部市の山間部に入る。

・小矢部市名ヶ滝の宮島峡温泉付近からは,概ね西向きに進み, 幅員も狭くなる。

・県境は,1932年にできた宮島トンネル(72m)

・津幡町牛首の集落を過ぎると,再び対面2車線(片側1車線)に戻り,終点で国道471号に突き当たる。


車線数:

・小矢部市桜町交差点(起点)〜同市菅原:対面2車線(片側1車線)

・ 小矢部市菅原〜津幡町牛首:幅員1.5車線〜1車線

・津幡町牛首〜同町上河合(終点): 対面2車線(片側1車線)


沿革:

・1960年10月15日 石川県「整理番号9 石動押水線」認定

・1962年8月1日 富山県西礪波郡石動町(当時)と砺中町(当時)とが合併し,小矢部市が誕生。

  これに伴い,「石動押水線」から「小矢部押水線」に名称変更

・1993年4月1日 「小矢部押水線」を廃止し,「小矢部津幡線」を認定

 なお,「小矢部押水線」の津幡町上河合から押水町(当時)は,国道471号の一部となる。


最終更新日:2011年9月8日