石川県道56号七塚宇ノ気線(ななつか うのけ せん)
石川県道56号七塚宇ノ気線(ななつか うのけ せん)
種類:主要地方道
起点:白尾インターチェンジ(かほく市白尾ム2番12地先)
終点:狩鹿野インターチェンジ(かほく市森 子96番1地先)
総延長:3,247m
概要:かほく市内を通る路線。能登有料道路白尾インターと国道159号とを結ぶ。地域高規格道路「月浦白尾インターチェンジ連絡道路」の一部。
・白尾インター付近には,南から東向きに大きくカーブする白尾ランプ橋がある。白尾IC交差点上を高架で通過し,能登有料道路能登方面と国道159号方面を信号無しで結ぶ。
・白尾IC口交差点は,白尾トンネル(291m)上にあり,立体交差(白尾東インター)となっている。国道159号方向からの流出と国道159号方向への流入が可能。
・内日角北交差点付近〜内日角南交差点付近は,国道159号線[宇ノ気バイパス]の中央分離帯上を高架(内日角高架橋・887m=石川県道最長高架橋)で通過する。この高架橋は,内灘砂丘から宇ノ気川の堤防までを地上に降りずに橋渡しするようなつくりになっている。
・終点の狩鹿野インターは,国道159号の津幡方向への流入と国道159号の津幡方向からの流出が可能。
車線数:
・全線=片側1車線(対面2車線)
沿革:
・1982年10月5日:「七塚宇ノ気線」として認定。当時は,白尾インターから内灘砂丘をこえて内日角北交差点を結ぶ経路。
・2004年3月20日:白尾トンネル,内日角高架橋の部分開通。終点が現在の位置に移動。
・2005年2月17日:白尾ランプ橋開通。
(最終更新日)2011年9月8日木曜日
2010.04.15 撮影
2010.04.15 撮影