石川県道54号寺畠小松線(てらばたけ こまつ せん)

 

種類:主要地方道


起点:(能美市寺畠町82番1地先)



終点:長崎中交差点(小松市長崎町2丁目100番地先)

 


総延長:10,665m


概要:能美市辰口地区山間部から小松市海岸近くを東西に結ぶ

 

・起点の能美市寺畠町は,能美市南東部の山間地で,県道55号小松辰口線との交点。

 この県道55号を北東に進むと,北陸先端科学技術大学院大学がある。

・概ね,鍋谷川,後に合流する梯川にそって山間地を下り,田園地帯を抜け,海岸近くの砂丘地手前までを西に進む。

・終点の長崎町で接続する県道25号金沢美川小松線で約500m南西に進むと,北陸自動車道小松インターがある。

 東側から順に,県道55号小松辰口線,加賀産業道路(県道22号金沢小松線),国道8号,国道305号,

 県道25号金沢美川小松線,北陸自動車道小松インターといった,能美市・小松市を南北に通る主要幹線道路を

 東西に連絡する役割がある。


車線数:

・能美市寺畠町(起点)〜小松市上八里町交差点=片側1車線(対面2車線)

・小松市上八里町交差点〜島田町西交差点=片側2車線(中央分離帯あり)

・小松市島田町西交差点〜長崎中交差点=片側2車線


沿革:

1960年10月15日:「整理番号69 鍋谷和気小松線」認定。

 能美郡辰口町(当時)鍋谷(現在の「県道297号鍋谷寺畠線」の起点)を起点に,現在の小松市上八里町交差点

 付近から,小松市河田町,古府町,千代町,能美町の集落内を通り,白江大橋をわたって,

 国道8号(現・国道305号)白江交差点に至る経路だった。

1994年4月1日:「鍋谷和気小松線」を廃止し,「鍋谷寺畠線」と「寺畠小松線」とに分割して認定。

1997年11月27日:現在の経路が全線供用。開通当時,通称「小松インター八里線」とも呼ばれた。


(最終更新日)2011年9月8日木曜日