石川県道39号山中伊切線(やまなか いきり せん)
石川県道39号山中伊切線(やまなか いきり せん)
・起点では,加賀市山中温泉街の南端で,福井県坂井市や永平寺町へと通じる「国道364号」と接続。
・道中では,「県道11号小松山中線(勅使交差点・森町東交差点)」「国道8号(松山交差点)」
「県道145号串加賀線(動橋交差点・作見町交差点)」「県道20号小松加賀線(汐見橋詰交差点)」
「北陸自動車道(片山津インター)」などの東西を結ぶ幹線道路と接続している。
・起点はこおろぎ橋に近く,山中温泉菊の湯前付近までの区間は「ゆげ街道」と呼ばれ,整備されている。
・白鷺大橋東詰から山中温泉四十九院町にかけては,
四十九院トンネルがあり,県内で終始するトンネルでは最長の1,436m。
・四十九院トンネルから,加賀市動橋町にかけては,おおむね動橋川に沿って下るように北へ進む。
・加賀市動橋地区の中心街を通過後,JR北陸本線にそって西へ進む。
・作見町交差点からは,再び北に進路を変え,片山津温泉西側の台地(加賀市ときわ台など)を越える
「片山津バイパス」となる。
・旧道区間は,片山津温泉街を南北に縦断して,潮津北交差点で現道と合流する。
・源平橋詰交差点から汐見橋詰交差点間は,新堀川(柴山潟放水路)の右岸を通る。
・汐見橋詰交差点からは,県道20号小松加賀線と重複し,終点の片山津インターに至る。
車線数:
・加賀市山中温泉こおろぎ町交差点(起点)〜山中温泉湯の出町=片側1車線(対面2車線)
・加賀市山中温泉湯の出町〜白鷺大橋詰交差点=幅員1.5車線
・加賀市山代温泉白鷺大橋詰交差点〜加賀市動橋町=片側1車線(対面2車線),一部幅員1.5車線区間あり
・加賀市動橋町〜動橋駅前交差点=幅員1.5車線
・加賀市動橋駅前交差点〜潮津北交差点=片側1車線(対面2車線)
・加賀市潮津北交差点〜源平橋詰交差点=片側2車線(源平橋上は中央分離帯有)
・加賀市源平橋詰交差点〜加賀市伊切町[片山津インター](終点)=片側1車線(対面2車線)
沿革:
・1960年10月15日:「整理番号50 小塩動橋停車場線」「整理番号54 動橋山中線」認定
・1977年1月14日:「小塩動橋停車場線」「動橋山中線」廃止。
「動橋山中線」と「小塩動橋停車場線」の加賀市潮津町から動橋町の区間を「整理番号39号 山中伊切線」に認定。
(なお「小塩動橋停車場線」の加賀市小塩町から潮津町は,同日「小塩潮津線」に認定)
・1988年3月:片山津バイパス開通。これに伴い,加賀市冨塚交差点から片山津本町交差点の区間を認定除外,
同区間は「片山津山代線」の単独認定区間に。
・2000年9月:現在の四十九院トンネル開通
(最終更新日)2011年9月8日木曜日
種類:主要地方道
起点:こおろぎ町交差点(加賀市山中温泉こおろぎ町ロ2番94地先)
終点:片山津インター(加賀市伊切町い154番1地先)
総延長:22,084m
概要:加賀市内の路線。 概ね南から北へと結ぶ路線。
山間部の山中温泉から,加賀市勅使地区,動橋地区,片山津温泉を通過し,
海岸沿いの北陸自動車道片山津インターを結ぶ。
2010.02.25 撮影
2010.09.06 撮影
[旧道区間]加賀市片山津本町交差点〜潮津北交差点
[支線区間]加賀市山中温泉富士見町交差点〜白鷺大橋交差点