石川県道25号金沢美川小松線(かなざわ みかわ こまつ せん)
石川県道25号金沢美川小松線(かなざわ みかわ こまつ せん)
・金沢市野町広小路交差点〜同市松嶋北交差点は,<西インター大通り>と呼ばれる片側2車線の道路となっており,
金沢市中心部と北陸自動車道金沢西インター付近とを結んでいる。
・金沢市上安原町〜下安原町,同市打木町地内には,幅員が狭い所がある。バイパス的な路線として
「しおさいロード」(金沢市専光寺町〜白山市倉部西交差点)が,より海岸側の砂丘部を通っている。
・白山市徳光付近から小松市安宅付近にかけては,海岸線に沿って走る
「北陸自動車道(徳光サービスエリア〜小松インター)」が並走している。
・金沢市専光寺付近から小松市安宅付近にかけては並行して,海岸線に沿って走る
「石川県道294号金沢小松自転車道線」がある。
車線数:
・金沢市野町広小路交差点(起点)〜同市入江3丁目交差点:片側2車線
・金沢市入江3丁目交差点〜同市海浜公園口交差点:片側2車線(中央分離帯あり)
・金沢市海浜公園口交差点〜小松市大島町西交差点:対面2車線(片側2車線)
ただし,金沢市上安原町〜下安原町,同市打木町地内,白山市湊町〜能美市吉原町に幅員1.5車線部分あり。
・小松市大島町西交差点〜城南町南交差点:片側2車線(中央分離帯あり)
・小松市城南町南交差点〜沖町交差点(終点):片側2車線
・[新道区間]金沢市二塚交番前〜北塚交差点:対面2車線(片側2車線)
沿革:
・1960年10月15日:
「整理番号99 上安原野町線」「整理番号15 美川専光寺金沢線」「整理番号1 小松美川線」
「整理番号46 高坂安宅加賀線」「整理番号71 安宅京町線」「主要地方道26 小松停車場線」
「整理番号67 下吉野小松線」認定。
・1962年10月2日:「安宅新町京町線」を廃止し,「安宅京町線」に名称変更。
・1965年8月10日:「下吉野小松線」を廃止し,「県道小松下吉野線」に名称変更。
・1972年3月21日:「上安原野町線」「美川専光寺金沢線」「小松美川線」「高坂安宅加賀線」を廃止。
「上安原野町線」の金沢市野町〜同市松島,「美川専光寺金沢線」「小松美川線」「高坂安宅加賀線」を
「金沢小松加賀線」を認定。
なお「上安原野町線」の金沢市上安原〜同市松島は,終点を同市昭和町に移動させて同日「上安原昭和町線」に
認定。
・1982年10月5日:「金沢小松加賀線」「安宅新町京町線」を廃止。「金沢美川小松線」「小松加賀線」として認定。
・1988年11月:小松市城南橋(小松IC〜城南町南)4車線化。
・1993年4月1日:「小松停車場線」「小松下吉野線」廃止。
「小松停車場線」と「小松下吉野線」の小松市小松駅前〜同市沖町を「金沢美川小松線」に編入。
なお「小松下吉野線」の小松市沖町以東は,同日「国道360号」に認定。
・1994年12月19日:能美郡根上町(当時)大成〜下ノ江のバイパス開通。
・2008年4月1日:津幡北バイパス開通などに伴う石川県内の国道指定区間変更に伴い,
小松市城南町南交差点〜細工町交差点を「国道360号」に認定。
国道360号の旧道にあたる,小松市沖町交差点〜小松市立高校前交差点も本路線に認定。
・2009年11月17日:国道360号の旧道にあたる,小松市沖町交差点〜小松市立高校前交差点を除外。
最終更新日:2013年1月3日
種類:主要地方道
起点:野町広小路交差点(金沢市野町2丁目142番1地先)
終点:沖町交差点(小松市日の出町2丁目102番地先)
総延長:38,074m
概要:金沢市中心部の野町広小路から同市安原地区,白山市徳光,美川地区,能美市根上地区と概ね海岸線に沿って進んだ後,小松市街,JR小松駅前を経て同市沖町へ至る路線。
[新道区間]金沢市二塚交番前〜北塚交差点