石川県道10号金沢湯涌福光線(かなざわ ゆわく ふくみつ せん)

 

種類主要地方道


起点:香林坊交差点(金沢市香林坊1丁目24番1地先)



終点:東町交差点(富山県南砺市福光西町6907番)



実延長:34,918m((1)と(2)の合計)

(1)19,906m(石川県内区間の実延長)

(2)15,012km(富山県内区間の実延長)


概要:金沢市中心部の香林坊から小立野,湯涌地区を経て,富山県南砺市福光地区中心部へ至る路線。

 

*石川・富山県境

 


・起点の香林坊交差点は金沢市の中心部に位置し,付近には,香林坊109やアトリオといった商業施設,

 日本銀行金沢支店などがある。また,金沢市香林坊交差点〜同市広坂交差点(広坂通り)沿いに,

 金沢市役所がある。

・広坂通りの中央部には,街路樹が植えられ辰巳用水が流れている。

・金沢市兼六坂上付近から土清水交差点交差点付近にかけては,辰巳用水が並行して流れている。

 とくに,紫錦台(しきんだい)中学校前から兼六坂上交差点付近は,開渠化されている。

・金沢市内から同市湯涌地区までは,通称「湯涌街道」「湯涌ゆず街道」とも呼ばれている。

・南砺市刀利の富山県道54号福光上平線交点手前では,刀利ダム(小矢部川)の上部を通過する。


・広坂2丁目の金沢城公園いもり坂口前にある交差点から,県立中央公園と石川県広坂庁舎の間を抜けて,

 市役所交差点までの区間も,この路線に認定されている(以下,ここでは[支線]と呼ぶ)。

 道の両側は,アメリカフウの並木になっており[アメリカ楓通り]とも呼ばれる。

 2010年秋には,市役所方向へ南下する一方通行規制の交通実験が行われた。

 

[枝線区間]金沢市広坂2丁目


冬期閉鎖区間:

金沢市板ヶ谷町〜石川・富山県境

石川・富山県境〜南砺市刀利

・これら区間は,荒天時(大雨などの時)も,通行止となる。


車線数:

・金沢市香林坊交差点〜広坂交差点[広坂通り]:片側3車線(中央部に辰巳用水,街路樹)

・金沢市広坂交差点〜兼六園下交差点〜兼六坂上交差点〜石引1丁目交差点:片側2車線(対面4車線)

・石引1丁目交差点〜崎浦交差点:金沢市街方向2車線,湯涌方向1車線

・崎浦交差点〜金沢市板ヶ谷町:片側1車線(対面2車線)

・金沢市板ヶ谷町〜富山県南砺市刀利[冬期閉鎖区間]:幅員1〜1.5車線

・南砺市刀利〜同市福光・東町交差点:片側1車線(対面2車線)


・金沢市広坂2丁目〜市役所前交差点[支線]: 片側1車線(対面2車線)


バス専用レーン(日曜・祝日を除く,7時30分〜9時。二輪車,客のいるタクシー,4人以上乗車の車も通行可):

・金沢市兼六坂上交差点〜石引1丁目交差点・左側第1車線(湯涌方向)

・金沢市崎浦交差点〜兼六坂上交差点・左側第1車線(金沢市街方向)


沿革:

・藩政時代より,金沢〜刀利〜五箇山の間(刀利〜五箇山間は,現・富山県道54号福光上平線)は,

 五箇山で密かに生産された火薬用の塩硝を金沢へ運ぶ重要なルートであり「塩硝街道」と呼ばれた。

1960年10月15日:石川県が「湯涌広坂通線」「湯涌福光線」認定。

1965年4月:広坂通り整備完了。県内初(当時)の36m道路。

1965年8月10日:石川県が「湯涌広坂通線」「湯涌福光線」を廃止し,「主要地方道22号 金沢湯涌福光線」認定。

 当時の起点は金沢市石浦町(現・広坂交差点付近)。

1965年11月22日:富山県が「金沢湯涌福光線」認定。

・昭和天皇が石川に来県すると,湯涌温泉の白雲楼ホテルに宿泊することが多く,

 その度に金沢市土清水から湯涌温泉の区間が整備・改良された。

1989年8月:湯涌街道大橋(金沢市藤六町〜西市瀬町)開通。

1992年10月:金沢市広坂交差点〜兼六園下交差点の整備(石川橋下付近の拡幅)着工。

1995年4月28日:金沢市広坂交差点〜兼六園下交差点の整備(石川橋下付近の拡幅)完了。

2008年7月28日:豪雨のため,金沢市板ヶ谷町から県境付近の冬期閉鎖区間で道路が大崩壊。

 2009年5月下旬頃まで同区間が通行止。


最終更新日:2011年9月9日

2011.04.01 撮影