石川県道5号福井加賀線(ふくい かが せん)

 


・起点の西方交差点から幸橋北詰交差点は,福井市街地と国道8号・国道158号とを東西に結んでいる。

・幸橋北詰交差点から九十九橋北詰交差点は,福井市街地中心部を通過する。

・九十九橋北詰交差点からは,概ね北上し,福井大学前を通って,九頭竜川を渡る。

・坂井市の春江地区や坂井地区の中心よりやや西側,えちぜん鉄道芦原線の西側を北上する。

・あわら市に入ると,芦原温泉街を通過し,舟津口交差点で国道305号線と重複する。

・舟津口交差点以北は、あわら市吉崎地内から福井・石川県境、加賀市永井町交差点までの一部を除き,

 大部分が国道305号と重複し、そのまま終点に至る。この区間は,北潟湖の西〜北側を通過する。


車線数:



沿革:

1960年10月15日 石川県が「整理番号18 大聖寺三国線」認定。

1961年8月4日 石川県が「福井大聖寺線」認定。

1961年11月4日 福井県が「福井大聖寺線」路線指定。

1970年4月1日 「国道305号」認定により,国道と重複。「福井加賀線」に名称変更。

1975年4月1日 「国道365号」認定。

1998年12月15日 県境付近の「吉崎バイパス」(福井県金津町[現・あわら市]吉崎〜加賀市永井町)開通。


(最終更新日)2011年9月9日金曜日

*福井・石川県境

 

種類:主要地方道


起点:西方交差点(福井市渕上町[現・和田1丁目])




終点:大聖寺南町交差点(加賀市大聖寺南町ホ5番11地先)



実延長:23,214m((1)と(2)の合計)

(1)福井県内の実延長:22,742m

(2)石川県内の実延長:472m


概要:福井市中心部から坂井市春江地区,坂井地区,あわら市芦原地区,金津地区を経て,加賀市中心部大聖寺地区へ至る路線。