石川県道4号小松鶴来線(こまつ つるぎ せん)
石川県道4号小松鶴来線(こまつ つるぎ せん)
・小松市内から能美市寺井地区では,概ね市街地を南から北へ進む。
・小松市園町交差点~能美市三道山交差点は,旧国道8号線にあたる。
・能美市寺井地区~辰口地区~白山市天狗橋は,手取川の左岸に沿って手取川扇状地を扇状地の要に向かうよう
緩やかに登る。
・寺井北交差点で接続する県道102号根上寺井線とで能美市根上,寺井,辰口地区,および白山市鶴来地区を
東西に結んでいる。この区間は,かつて北陸鉄道能美線(1980年9月14日全線廃止)が並走していた。
車線数:
・全線=片側1車線(対面2車線)
ただし,国道360号と重複している区間(小松市京町交差点~園町交差点)は,片側2車線(対面4車線)
沿革:
・1960年10月15日:「整理番号・主要地方道四 鶴来小松線」に認定。
・1961年8月4日:「整理番号・主要地方道四 鶴来小松線」から「整理番号・主要地方道四 小松鶴来線」に
名称変更。
・国道157号鶴来バイパス開通に伴い,終点を鶴来本町交差点から現在地に移動。
・2007年11月7日:「天狗橋」起工式
(最終更新日)2011年9月9日
種類:主要地方道
起点:北浅井交差点(小松市白嶺町1丁目1番1号地先)
終点:天狗橋交差点(白山市鶴来大国町オ部144番69地先)
総延長:15,204m
概要:小松市街地から能美市寺井地区,辰口地区を経て,白山市鶴来地区へ至る。